今週も上場企業のWebサイト 3,828社分を調査してGoogle Analytics の利用率を調べてみました。
今週は 5 社増えてました。
合計で 1,218社。前回の 31.7% から 0.1ポイント増えて 31.8% となっていました。3月に入ってから少し落ち着いています。
ちなみに
SiteCatalystは変化ありません。
企業サイトには 103社に入っています。
※SiteCatalyst は企業サイトには入れずにサービスサイトのみ導入している企業もあるので、これがそのまま導入数ではありません。
期末の会社の忙しさや 4月のリニューアルで Webサイトは少し安定状況となってるようです。ガンブラー対策を優先させている企業もあるようです。4月に入ってどう変わっていくかを追い変えていきたいと思います。(すみません。体調悪く頭も回ってないので、コメントも先週と変わらずです)
それでは。
おやすみなさい。
2010年3月28日日曜日
2010年3月25日木曜日
【書評】「人生を好転させる『新・陽転思考』」
人生を好転させる「新・陽転思考」
~事実はひとつ 考え方はふたつ~
和田裕美(著)


実は和田裕美さんの著書は今回で3冊目。
前2冊は自己啓発というよりは営業の売上を上げる為のビジネス書的なものだったので、全く違うものという認識でこの書を手にしました。
目次
・第1章 陽転思考を身につける10のステップ
・第2章 陽転思考で、あなたの人生は好転する
・第3章 陽転思考で生まれる14の思考パターン
・第4章 陽転思考が定着する9つのプロセス
ポジティブシンキングとは違う
この「陽転思考」の最大の特徴は「ポジティブシンキング」とは明確な違いを提示してある点。「肯定する」「明るく前向きに考える」という後ろを見ない考え方とは違って、「悪い事も全て受け止める」→「受け止めた後で、自分で考え方を選択する」というもので、副題にある「事実はひとつ 考え方はふたつ」という考え方を徹底させることで全ての見方が変わって「よかった」と思えることばかりになるというところです。
例文や思考パターンが多数
また、これらの具体的な例やパターンもたくさん用意されていてこの中のいくつかは実際に誰でも経験があるのではないかと思えるくらい網羅されてます。私もこの中でのいくつかは経験があり、考え方、モノの捉え方の参考になりました。
自分は結構陽転思考できてる?
と、これらのパターンを読んでいくうちに、ある考えがふと私の頭をよぎって行きました。(自分は結構陽転思考出来てるんじゃない?)と。今まで和田さんの本を2冊読んだ事で「ワダラー」になってるのでしょうか?(笑)本の中で、「○○という状況になった時に、Aと考えるよりBと考えた方がよかったと思える」という説明が多々出てくるのですが、そのほとんどで私は無意識にBと考えている事が多かったのです。逆に「Aという考え方もあるのか・・・少し寂しいな」と思う事が多々書かれていて心がマイナスに働く事も多々ありました。これはこれで参考になるので「よかった」のですが、少し意識がマイナス方向に持っていかれる印象を受けました。
ちなみに私の口癖は「結果オーライ」です(笑)
実際にスキーツアーが吹雪で中止になった時も、「行ってから吹雪になってたら大変だったので行く前に分かってよかった」と自然に考えてました。和田さんのおかげで結構陽転思考できてるのではないかと思います。
他にも「お客様からクレームが来てよかった」と思った事もありました。クレームが来た事で正式な謝罪という対応がとれ、お互いにモヤモヤした気持ちのままではなく、しっかりと問題点を検討して改善ができて「よかった」と自然と考えてました。
マイナスオーラが出ている方には絶対おススメです
ストレスが多く、会社などで不当な処遇を受けたりして「やってらんねー」と思う事が多い方は是非この本、もしくは他の本でも良いと思います、和田さんの本をお勧めします。表現自体もやわらかく、すっと読めますし、読み終わると体も軽く感じられます。
逆に前向きな方は必要ないかもしれません。あまり参考になりません(笑)
とにもかくにも陽転思考という考え方自体、損は無い考え方ですので、興味のある方は是非読んでみてください。
~事実はひとつ 考え方はふたつ~
和田裕美(著)

実は和田裕美さんの著書は今回で3冊目。
前2冊は自己啓発というよりは営業の売上を上げる為のビジネス書的なものだったので、全く違うものという認識でこの書を手にしました。
目次
・第1章 陽転思考を身につける10のステップ
・第2章 陽転思考で、あなたの人生は好転する
・第3章 陽転思考で生まれる14の思考パターン
・第4章 陽転思考が定着する9つのプロセス
ポジティブシンキングとは違う
この「陽転思考」の最大の特徴は「ポジティブシンキング」とは明確な違いを提示してある点。「肯定する」「明るく前向きに考える」という後ろを見ない考え方とは違って、「悪い事も全て受け止める」→「受け止めた後で、自分で考え方を選択する」というもので、副題にある「事実はひとつ 考え方はふたつ」という考え方を徹底させることで全ての見方が変わって「よかった」と思えることばかりになるというところです。
例文や思考パターンが多数
また、これらの具体的な例やパターンもたくさん用意されていてこの中のいくつかは実際に誰でも経験があるのではないかと思えるくらい網羅されてます。私もこの中でのいくつかは経験があり、考え方、モノの捉え方の参考になりました。
自分は結構陽転思考できてる?
と、これらのパターンを読んでいくうちに、ある考えがふと私の頭をよぎって行きました。(自分は結構陽転思考出来てるんじゃない?)と。今まで和田さんの本を2冊読んだ事で「ワダラー」になってるのでしょうか?(笑)本の中で、「○○という状況になった時に、Aと考えるよりBと考えた方がよかったと思える」という説明が多々出てくるのですが、そのほとんどで私は無意識にBと考えている事が多かったのです。逆に「Aという考え方もあるのか・・・少し寂しいな」と思う事が多々書かれていて心がマイナスに働く事も多々ありました。これはこれで参考になるので「よかった」のですが、少し意識がマイナス方向に持っていかれる印象を受けました。
ちなみに私の口癖は「結果オーライ」です(笑)
実際にスキーツアーが吹雪で中止になった時も、「行ってから吹雪になってたら大変だったので行く前に分かってよかった」と自然に考えてました。和田さんのおかげで結構陽転思考できてるのではないかと思います。
他にも「お客様からクレームが来てよかった」と思った事もありました。クレームが来た事で正式な謝罪という対応がとれ、お互いにモヤモヤした気持ちのままではなく、しっかりと問題点を検討して改善ができて「よかった」と自然と考えてました。
マイナスオーラが出ている方には絶対おススメです
ストレスが多く、会社などで不当な処遇を受けたりして「やってらんねー」と思う事が多い方は是非この本、もしくは他の本でも良いと思います、和田さんの本をお勧めします。表現自体もやわらかく、すっと読めますし、読み終わると体も軽く感じられます。
逆に前向きな方は必要ないかもしれません。あまり参考になりません(笑)
とにもかくにも陽転思考という考え方自体、損は無い考え方ですので、興味のある方は是非読んでみてください。
2010年3月22日月曜日
3/21 Google Analytics 利用率は 31.7% (前週より0.1ポイントUP)
今週も上場企業のWebサイト 3,828社分を調査してGoogle Analytics の利用率を調べてみました。
今週は 3 社増えてました。
合計で 1,213社。前回の 31.6% から 0.1ポイント増えて 31.7% となっていました。3月に入ってから少し落ち着いています。
ちなみに
SiteCatalystは 1 社増えてました。
企業サイトには 103社に入っています。
※SiteCatalyst は企業サイトには入れずにサービスサイトのみ導入している企業もあるので、これがそのまま導入数ではありません。
期末の会社の忙しさや 4月のリニューアルで Webサイトは少し安定状況となってるようです。ガンブラー対策を優先させている企業もあるようです。4月に入ってどう変わっていくかを追い変えていきたいと思います。
それでは。
おやすみなさい。
今週は 3 社増えてました。
合計で 1,213社。前回の 31.6% から 0.1ポイント増えて 31.7% となっていました。3月に入ってから少し落ち着いています。
ちなみに
SiteCatalystは 1 社増えてました。
企業サイトには 103社に入っています。
※SiteCatalyst は企業サイトには入れずにサービスサイトのみ導入している企業もあるので、これがそのまま導入数ではありません。
期末の会社の忙しさや 4月のリニューアルで Webサイトは少し安定状況となってるようです。ガンブラー対策を優先させている企業もあるようです。4月に入ってどう変わっていくかを追い変えていきたいと思います。
それでは。
おやすみなさい。
2010年3月21日日曜日
【書評】「iPhoneとツイッターで会社は儲かる」
iPhoneとツイッターで会社は儲かる (マイコミ新書)


EC Studio の山本敏行代表(ツイッターアカウントは @ec_yamamoto )からメールが届き献本いただきました。ありがとうございます。(感想を書くのが遅くなってしまい申し訳ありません)
山本代表のツイッターのTLをいつも追いかけていますが、本当にアクションが早く、しかも大胆な方だという印象を持ってます。この本の中にもその大胆さが十分に表れていて、ツイッターを知らない、もしくは知ってるけど良さを理解していない幹部役員の方々皆さんに読んでもらいたい一冊となっています。
目次
・1章 ツイッターを会社で導入する目的とは
・2章 ツイッターを全社導入して起きたこと
・3章 ツイッターのメリット・デメリット
・4章 アイフォーンとツイッターが会社にもたらすもの
・5章 グーグルアップスとアイフォーン
・6章 コミュニケーションのクラウド化で会社は儲かる
・7章 スペシャル・インタビュー グーグル辻野晃一郎社長
おまけ イーシースタジオ社員の全社導入アンケート
前半導入部分は私も実感しています
前半はツイッターを知らない方にも優しく、目的やツイッターの良さを理解できるように書かれています。このあたりは私もフォロワー2000人超えているというのもあり、まさに100%同じ体験をしています。間違いありません。確かにデメリットもあります。が、メリットの方がはるかに多く、ツイッターをやらない手はありません。「緩い繋がり」というのが本当に気持ち良く、ビジネスにも効果的な影響を及ぼすというのを私も実感しています。
iPhoneとツイッターの相乗効果
本書の題名にもなっているように、iPhoneとツイッターの相乗効果もまんべんなく説明されてます。私の周りも、iPhoneユーザーで、ツイッターやってる人が急激に増えてきています。
逆を言うと、iPhoneじゃないとツイッターの良さが十分に伝わらないし、ツイッターを楽しみたいという人はiPhoneが一番楽しめるという部分もあります。つまり、iPhone以外を使ってる人にツイッターの良さを説明するのは難しい。このあたりを現在の課題だと私は思っています。
今後のクラウド・ビジネスの可能性
後半は Google Apps をはじめとするビジネスへの展開事例をふんだんに書かれています。顧客にPS3を贈答してテレビ会議をするなどというのは是非ウチでも取り組んでみたいと思う事例でした。他にも、「Google はセキュリティが怖い」とか「社外にデータを置くのは嫌だ」という理由でなかなか導入が進まないクラウドビジネスですが、社内にあれば安全なのか?といった観点での説明の手法も実際に業務に使える印象があり、個人的にも為になる点が多々ありました。
おまけの「社員アンケート」
これ強烈ですね。掲載していいんでしょうか?という感想を持ってしまいました(笑)でもそれ以上に、社長と社員の間の距離が近い理想の上下関係のようなものを感じ、非常にうらやましくもありました。
ウチの会社でもこの本を勧めて、社員間、上下間の距離を縮めてビジネスを加速していきたいと思う次第です。
改めましてこの本を献本いただきました、山本社長に感謝いたします。ありがとうございました。
次は是非とも、さらに先行くための戦略(初心者用ではなく、現在有効利用している人たち向け)の本を書いていただければと思います。

EC Studio の山本敏行代表(ツイッターアカウントは @ec_yamamoto )からメールが届き献本いただきました。ありがとうございます。(感想を書くのが遅くなってしまい申し訳ありません)
山本代表のツイッターのTLをいつも追いかけていますが、本当にアクションが早く、しかも大胆な方だという印象を持ってます。この本の中にもその大胆さが十分に表れていて、ツイッターを知らない、もしくは知ってるけど良さを理解していない幹部役員の方々皆さんに読んでもらいたい一冊となっています。
目次
・1章 ツイッターを会社で導入する目的とは
・2章 ツイッターを全社導入して起きたこと
・3章 ツイッターのメリット・デメリット
・4章 アイフォーンとツイッターが会社にもたらすもの
・5章 グーグルアップスとアイフォーン
・6章 コミュニケーションのクラウド化で会社は儲かる
・7章 スペシャル・インタビュー グーグル辻野晃一郎社長
おまけ イーシースタジオ社員の全社導入アンケート
前半導入部分は私も実感しています
前半はツイッターを知らない方にも優しく、目的やツイッターの良さを理解できるように書かれています。このあたりは私もフォロワー2000人超えているというのもあり、まさに100%同じ体験をしています。間違いありません。確かにデメリットもあります。が、メリットの方がはるかに多く、ツイッターをやらない手はありません。「緩い繋がり」というのが本当に気持ち良く、ビジネスにも効果的な影響を及ぼすというのを私も実感しています。
iPhoneとツイッターの相乗効果
本書の題名にもなっているように、iPhoneとツイッターの相乗効果もまんべんなく説明されてます。私の周りも、iPhoneユーザーで、ツイッターやってる人が急激に増えてきています。
逆を言うと、iPhoneじゃないとツイッターの良さが十分に伝わらないし、ツイッターを楽しみたいという人はiPhoneが一番楽しめるという部分もあります。つまり、iPhone以外を使ってる人にツイッターの良さを説明するのは難しい。このあたりを現在の課題だと私は思っています。
今後のクラウド・ビジネスの可能性
後半は Google Apps をはじめとするビジネスへの展開事例をふんだんに書かれています。顧客にPS3を贈答してテレビ会議をするなどというのは是非ウチでも取り組んでみたいと思う事例でした。他にも、「Google はセキュリティが怖い」とか「社外にデータを置くのは嫌だ」という理由でなかなか導入が進まないクラウドビジネスですが、社内にあれば安全なのか?といった観点での説明の手法も実際に業務に使える印象があり、個人的にも為になる点が多々ありました。
おまけの「社員アンケート」
これ強烈ですね。掲載していいんでしょうか?という感想を持ってしまいました(笑)でもそれ以上に、社長と社員の間の距離が近い理想の上下関係のようなものを感じ、非常にうらやましくもありました。
ウチの会社でもこの本を勧めて、社員間、上下間の距離を縮めてビジネスを加速していきたいと思う次第です。
改めましてこの本を献本いただきました、山本社長に感謝いたします。ありがとうございました。
次は是非とも、さらに先行くための戦略(初心者用ではなく、現在有効利用している人たち向け)の本を書いていただければと思います。
2010年3月14日日曜日
3/14 Google Analytics 利用率は 31.6% (前週より0.1ポイントUP)
今週も上場企業のWebサイト 3,828社分を調査してGoogle Analytics の利用率を調べてみました。
今週は 4 社増えてました。
合計で 1,210社。前回の 31.5% から 0.1ポイント増えて 31.6% となっていました。期末の会社が多いというのもあるのでしょうか?今まで週平均8社だったのに比べるとここ3月に入ってやや緩やかになってきています。
ちなみに
SiteCatalystは変化なし
です。企業サイトには 102社に入っています。
※SiteCatalyst は企業サイトには入れずにサービスサイトのみ導入している企業もあるので、これがそのまま導入数ではありません。
私の会社も今月は期末というのもあり、尋常じゃない大変さなのでブログの更新が滞ってますが、週3本を目標に書いていきたいと思います。
おやすみなさい。
今週は 4 社増えてました。
合計で 1,210社。前回の 31.5% から 0.1ポイント増えて 31.6% となっていました。期末の会社が多いというのもあるのでしょうか?今まで週平均8社だったのに比べるとここ3月に入ってやや緩やかになってきています。
ちなみに
SiteCatalystは変化なし
です。企業サイトには 102社に入っています。
※SiteCatalyst は企業サイトには入れずにサービスサイトのみ導入している企業もあるので、これがそのまま導入数ではありません。
私の会社も今月は期末というのもあり、尋常じゃない大変さなのでブログの更新が滞ってますが、週3本を目標に書いていきたいと思います。
おやすみなさい。
2010年3月9日火曜日
3/8 Google Analytics 利用率は 31.5% (前週より0.1ポイントUP)
昨日は11社のWebサイトがアクセスできなかった為に参考として出してましたが、今日調べたところ、11社のうち10社は回復してましたので調査を再開しました。(ガンブラーの可能性もありますが、海外からのアタックによるダウンとの見方が強いようです。このあたり、情報が入ったら別途ブログにて公開します。)
上場企業のWebサイト 3,828社分を調査してGoogle Analytics の利用率を調べています。
今週は 5 社増えてました。
合計で 1,206社。前回の 31.4% から 0.1ポイント増えて 31.5% となっていました。
ちなみに
SiteCatalystは2社減少
です。企業サイトには 102社に入っています。
※SiteCatalyst は企業サイトには入れずにサービスサイトのみ導入している企業もあるので、これがそのまま導入数ではありません。
今日は疲れたのでこのへんで。
おやすみなさい。
上場企業のWebサイト 3,828社分を調査してGoogle Analytics の利用率を調べています。
今週は 5 社増えてました。
合計で 1,206社。前回の 31.4% から 0.1ポイント増えて 31.5% となっていました。
ちなみに
SiteCatalystは2社減少
です。企業サイトには 102社に入っています。
※SiteCatalyst は企業サイトには入れずにサービスサイトのみ導入している企業もあるので、これがそのまま導入数ではありません。
今日は疲れたのでこのへんで。
おやすみなさい。
2010年3月7日日曜日
3/7 11社のサイトがダウン、何が起きているのか?
今週も上場企業のWebサイト 3,828社分を調査してGoogle Analytics の利用率を調べてみました。
今週は 2 社増えて 1,203 社となりました。
しかし、問題が・・・。
3,828社のうち、11社のWebサイトがダウンしてました。(3月7日21時現在)
いままでも2~3社がダウンしていることは数回ありましたが、ここまで多いのは初めてです。何かあるのでしょうか?ガンブラー被害に遭っているのでしょうか?
SiteCatalyst の導入企業は 3社減って 101社となってました。
しかしこれは導入数が減ったというより、ダウンしている為に減っているように見えます。
SiteCatalystを導入するような Webリテラシーの高い企業も3社ダウンしている事を考えると、かなり深刻に思えます。
明日も同じ企業のWebサイトに問題が無いか確認してみます。
(ですが、最近は改ざんされたりデータが漏えいしてもWebサイトのトップページからはたどれないような場所にお詫びのページを置いたり、知らん顔するような企業が増えているように思います。先手とか後手とかの話し以前に「義」の精神を持って対応していただきたいものです)
ということで、今回は参考までの情報となります。
おやすみなさい。
今週は 2 社増えて 1,203 社となりました。
しかし、問題が・・・。
3,828社のうち、11社のWebサイトがダウンしてました。(3月7日21時現在)
いままでも2~3社がダウンしていることは数回ありましたが、ここまで多いのは初めてです。何かあるのでしょうか?ガンブラー被害に遭っているのでしょうか?
SiteCatalyst の導入企業は 3社減って 101社となってました。
しかしこれは導入数が減ったというより、ダウンしている為に減っているように見えます。
SiteCatalystを導入するような Webリテラシーの高い企業も3社ダウンしている事を考えると、かなり深刻に思えます。
明日も同じ企業のWebサイトに問題が無いか確認してみます。
(ですが、最近は改ざんされたりデータが漏えいしてもWebサイトのトップページからはたどれないような場所にお詫びのページを置いたり、知らん顔するような企業が増えているように思います。先手とか後手とかの話し以前に「義」の精神を持って対応していただきたいものです)
ということで、今回は参考までの情報となります。
おやすみなさい。
2010年3月3日水曜日
ラーメン屋さんとSEに共通なスキルとは?
私がこのタイトルでブログを書こうと思った理由は
まずいラーメン屋を見つけたから(笑)
です。いやいやあまり笑いごとではないのですが・・・。
本人は一生懸命なんですよ。
材料や面、器にもこだわった感があって、メニューも最近流行りかどうかわかりませんが、くずした筆文字で、パッと見おいしそうな感じは伝わってきます。でも、まずい!(笑) 何がまずいのか分からないのですが、とにかく最初の一口から食べる気が無くなってしまいました。
そこで、店長を観察。
店長(おそらく。作ってる人以外は若者)は汗水たらしてがんばってます。休む間もなく動き続けてます。でも、なんか違うんです。よーく見てたら少し分かってきました。
客を全く見てないんですよ。
作ったものを出したらすぐ次の作業に移って、客が食べてる姿を一切見ないで作業に没頭していました。それが悪いという訳ではないのですが、明らかに嫌な顔している私を見る事もなく、おそらくいっぱい残ったラーメンも見る事なく仕事してるんだろうなーと、そんな感じでした。
おいしいものを作りたいのであれば、店にこもって一人で研究もいいですが、いろんな人に食べてもらって、いろんな意見を聞いて、いろんなチャレンジをしておいしくなっていくんじゃないかな―と心の中で考えてました。
あ。
ここでカンのいい人ならもう気付いたと思いますが、いいもの作りたいと思ったらラーメン屋もSEも同じで一人で考え込むのではなくて、いろんな人に聞くのが一番です。本やネットで調べるのもいいですが、みんなに納得してもらうアプリケーションに仕上げる為には、みんなが納得するものを聞いて作ればいいんです。
聞き上手になること。
そして、甘え上手になること。これが必要なスキルだと私は思ってます。これ結構難しいです。少し距離のある人にお願いしても悪い意見は出てきません。こちらから距離を縮めて、飾らない言葉でやりとりできるまでコミュニケーションがとれるようにならないと良い意見しか出てこないので、逆に天狗になってしまうリスクがあります。
悪い点を言い合えて初めてコミュニケーション
まずはこれを目標に私も近づきたい人には悪口を言っていこうと思います。 あ、違う、悪口じゃないですね。(笑) 本音をぶつけて距離を近づけたいと思います。
あ。
ラーメン屋さんとSEだけに限った話ではないとかいうツッコミは無しでお願いします。(^_^;
では、
おやすみなさい。
まずいラーメン屋を見つけたから(笑)
です。いやいやあまり笑いごとではないのですが・・・。
本人は一生懸命なんですよ。
材料や面、器にもこだわった感があって、メニューも最近流行りかどうかわかりませんが、くずした筆文字で、パッと見おいしそうな感じは伝わってきます。でも、まずい!(笑) 何がまずいのか分からないのですが、とにかく最初の一口から食べる気が無くなってしまいました。
そこで、店長を観察。
店長(おそらく。作ってる人以外は若者)は汗水たらしてがんばってます。休む間もなく動き続けてます。でも、なんか違うんです。よーく見てたら少し分かってきました。
客を全く見てないんですよ。
作ったものを出したらすぐ次の作業に移って、客が食べてる姿を一切見ないで作業に没頭していました。それが悪いという訳ではないのですが、明らかに嫌な顔している私を見る事もなく、おそらくいっぱい残ったラーメンも見る事なく仕事してるんだろうなーと、そんな感じでした。
おいしいものを作りたいのであれば、店にこもって一人で研究もいいですが、いろんな人に食べてもらって、いろんな意見を聞いて、いろんなチャレンジをしておいしくなっていくんじゃないかな―と心の中で考えてました。
あ。
ここでカンのいい人ならもう気付いたと思いますが、いいもの作りたいと思ったらラーメン屋もSEも同じで一人で考え込むのではなくて、いろんな人に聞くのが一番です。本やネットで調べるのもいいですが、みんなに納得してもらうアプリケーションに仕上げる為には、みんなが納得するものを聞いて作ればいいんです。
聞き上手になること。
そして、甘え上手になること。これが必要なスキルだと私は思ってます。これ結構難しいです。少し距離のある人にお願いしても悪い意見は出てきません。こちらから距離を縮めて、飾らない言葉でやりとりできるまでコミュニケーションがとれるようにならないと良い意見しか出てこないので、逆に天狗になってしまうリスクがあります。
悪い点を言い合えて初めてコミュニケーション
まずはこれを目標に私も近づきたい人には悪口を言っていこうと思います。 あ、違う、悪口じゃないですね。(笑) 本音をぶつけて距離を近づけたいと思います。
あ。
ラーメン屋さんとSEだけに限った話ではないとかいうツッコミは無しでお願いします。(^_^;
では、
おやすみなさい。
2010年3月2日火曜日
第2回マインドマップ・カフェ
マインドマップ・カフェとは?
→マインドマップに興味がある人が集う場所です。
公式サイト「マインドマップ・カフェ」
第1回に続き、第2回も参加してきました。その感想を忘れないうちに書いておきます。
・いきなり遅刻!!
今回は tsudaり担当を自分から言っておきながらいきなり遅刻かましてしまいました。(すみません・・・)
着いた時には上田さんのミニマップ作成ワークが始まってました。席についたとたんにスタート!
内容は「カフェで得たい事」。
真中にテーマを書いて、ブランチを10本書いて、今日の自分の目的を書いていく感じですが、ここでの「なるほど!」と思った事が、
- セントラルイメージから端までの1/3ぐらいで1ブランチ
- 極力短い単語で
- 2分間で
こんな感じです。時間制限付けるといいですね。頭の中で考えるより先に「とりあえず書く」というのができます。
次に、これらのマップを同じテーブルの人と見せ合って3つ自分のマップにもらってくる、というのをやりました。ここでも自分には無かった表現でぐっとくるものが見つかると脳にスパークが走ります。
そして最後にどんどん書き加えて終了。ここまで10分ぐらいだと思うのですが、アイスブレークとしては最高で周りの人との意識の壁もなくなり、脳みそもあったまりました。さすが上田さん!
その後、上田さんと五十嵐さんの対談(さをんさんのリアルタイムマップ作成付き)。
ここでも衝撃!さをんさんのものすごい勢いで書かれるマップ(しかも完成度高っ!)が1回目にも増してみるみる出来上がっていきます。
しかし私は初のtsudaりを経験していた為に、じっくりとは見る事ができませんでした。残念。まぁこれはこれでtsudaりという貴重な体験をさせてもらいました。
その後、軽食をはさんでの歓談となりましたが、ここでもいろんな人のいろんな体験談や自作のマップ、自慢の手作り名刺、こだわりのペンやノートから、iPhone で使っているtwitterアプリの話までいろいろと刺激を受けました。
ここでまとめ。
・TEFCASという言葉知りませんでした (^_^;
TEFCAS - T(Trial)、E(Event)、F(Feedback)、C(Check)、A(Adjast)、そして S(Success)
なりたい自分をイメージしてやってみることが重要、成功を意識することが PDCA サイクルと違うところでしょうか?
・アスキー様から出版されているマインドマップ・ムック
(緑)
「できる社員」の最強メソッド マインドマップ(R)ビジネス超発想術 (アスキームック)
(赤)
ペンとノートで発想を広げる“お絵描き”ノート術 マインドマップ(R)が本当に使いこなせる本 (アスキームック)
3冊目(緑、赤ときて、次は青!)3/29発売!
ペンとノートで記憶に残す!アイデアがわき出る! 本当に頭が良くなるマインドマップ(R)“かき方”超入門 (ムック)
・セントラルイメージで悩んでいる方に
ラクガキ・マスター 描くことが楽しくなる絵のキホン
1分スケッチ!
・使えるガジェット
キッチンタイマー : 最近のはバイブ付きとかがある
携帯電話の絵文字、デコメ : セントラルイメージの参考として
・その他
総勢50名ぐらいでしょうか?(7~8名座っているテーブルが全部で7台)
結構IT系多し(twitter からの参加が多いからでしょうか?)
女子率高し(これ重要?)
神戸大学東京オフィスのドライカレー結構好き
以上です。
第3回は平日らしく、ウチの会社は19時までなので参加でにそうにありませんが、土日の際には是非ともまた参加させて欲しいと切実に思った第2回目でした。
ここまで書いてつかれました。
おやすみなさい。
→マインドマップに興味がある人が集う場所です。
公式サイト「マインドマップ・カフェ」
第1回に続き、第2回も参加してきました。その感想を忘れないうちに書いておきます。
・いきなり遅刻!!
今回は tsudaり担当を自分から言っておきながらいきなり遅刻かましてしまいました。(すみません・・・)
着いた時には上田さんのミニマップ作成ワークが始まってました。席についたとたんにスタート!
内容は「カフェで得たい事」。
真中にテーマを書いて、ブランチを10本書いて、今日の自分の目的を書いていく感じですが、ここでの「なるほど!」と思った事が、
- セントラルイメージから端までの1/3ぐらいで1ブランチ
- 極力短い単語で
- 2分間で
こんな感じです。時間制限付けるといいですね。頭の中で考えるより先に「とりあえず書く」というのができます。
次に、これらのマップを同じテーブルの人と見せ合って3つ自分のマップにもらってくる、というのをやりました。ここでも自分には無かった表現でぐっとくるものが見つかると脳にスパークが走ります。
そして最後にどんどん書き加えて終了。ここまで10分ぐらいだと思うのですが、アイスブレークとしては最高で周りの人との意識の壁もなくなり、脳みそもあったまりました。さすが上田さん!
その後、上田さんと五十嵐さんの対談(さをんさんのリアルタイムマップ作成付き)。
ここでも衝撃!さをんさんのものすごい勢いで書かれるマップ(しかも完成度高っ!)が1回目にも増してみるみる出来上がっていきます。
しかし私は初のtsudaりを経験していた為に、じっくりとは見る事ができませんでした。残念。まぁこれはこれでtsudaりという貴重な体験をさせてもらいました。
その後、軽食をはさんでの歓談となりましたが、ここでもいろんな人のいろんな体験談や自作のマップ、自慢の手作り名刺、こだわりのペンやノートから、iPhone で使っているtwitterアプリの話までいろいろと刺激を受けました。
ここでまとめ。
・TEFCASという言葉知りませんでした (^_^;
TEFCAS - T(Trial)、E(Event)、F(Feedback)、C(Check)、A(Adjast)、そして S(Success)
なりたい自分をイメージしてやってみることが重要、成功を意識することが PDCA サイクルと違うところでしょうか?
・アスキー様から出版されているマインドマップ・ムック
(緑)
「できる社員」の最強メソッド マインドマップ(R)ビジネス超発想術 (アスキームック)
(赤)
ペンとノートで発想を広げる“お絵描き”ノート術 マインドマップ(R)が本当に使いこなせる本 (アスキームック)
3冊目(緑、赤ときて、次は青!)3/29発売!
ペンとノートで記憶に残す!アイデアがわき出る! 本当に頭が良くなるマインドマップ(R)“かき方”超入門 (ムック)
・セントラルイメージで悩んでいる方に
ラクガキ・マスター 描くことが楽しくなる絵のキホン
1分スケッチ!
・使えるガジェット
キッチンタイマー : 最近のはバイブ付きとかがある
携帯電話の絵文字、デコメ : セントラルイメージの参考として
・その他
総勢50名ぐらいでしょうか?(7~8名座っているテーブルが全部で7台)
結構IT系多し(twitter からの参加が多いからでしょうか?)
女子率高し(これ重要?)
神戸大学東京オフィスのドライカレー結構好き
以上です。
第3回は平日らしく、ウチの会社は19時までなので参加でにそうにありませんが、土日の際には是非ともまた参加させて欲しいと切実に思った第2回目でした。
ここまで書いてつかれました。
おやすみなさい。
2010年3月1日月曜日
2/28 Google Analytics 利用率は 31.4% (前週より0.2ポイントUP)
今週も上場企業のWebサイト 3,828社分を調査してGoogle Analytics の利用率を調べてみました。
今週も 8 社増えてました。
合計で 1,201社。前回の 31.2% から 0.2ポイント増えて 31.4% となっていました。順調に増加傾向にあります。
ちなみに
SiteCatalystは変化なし
です。企業サイトには 104社に入っています。
※SiteCatalyst は企業サイトには入れずにサービスサイトのみ導入している企業もあるので、これがそのまま導入数ではありません。
今週はなかなかに大変でした。来週は週に3本ぐらいはブログを書きたいです。
(本日マインドマップカフェに行ってきました。その感想は明日書きます)
おやすみなさい。
今週も 8 社増えてました。
合計で 1,201社。前回の 31.2% から 0.2ポイント増えて 31.4% となっていました。順調に増加傾向にあります。
ちなみに
SiteCatalystは変化なし
です。企業サイトには 104社に入っています。
※SiteCatalyst は企業サイトには入れずにサービスサイトのみ導入している企業もあるので、これがそのまま導入数ではありません。
今週はなかなかに大変でした。来週は週に3本ぐらいはブログを書きたいです。
(本日マインドマップカフェに行ってきました。その感想は明日書きます)
おやすみなさい。
登録:
投稿 (Atom)