2010年4月29日木曜日

サポート部門にとっての「プロアクティブ」というハードル

サポート業務というものはかなり大変です。
お客様からいただいている「保守費」の更にその一部という限られた予算の中でお客様の不満を解消しなければならない極めて重要なミッションを背負っています。

ですが、現状は「花形」とはとうてい言えないポジションで、すごく地味な印象を周りの人に持たれているのも実情です。

リソースは最小限

困った事にリソース(人員)というのは平常時の作業量に合わせて調整されている事がほとんどです。本来は異常時にもちゃんとしたサポートが行えるようにある程度余裕を持たせるものですが、会社としては「余裕=無駄」という判断になりギリギリでの運用を強いられているところが多いと思います。

つまり、常にギリギリ

問題が発生し、それを鎮火させるともう体力的にも疲労のピークとなります。その状態から休む事も許されずにギリギリのリソースで平常時をこなす為、全く余裕がありません。

本来はお客様視点に立って、問題が発生する予兆を感知し、事前に対応し、さらに予防策を前もって打っていくようなプロアクティブなサポートというのを私もしたいと思ってます。

が、現状はいつもギリギリ

「やるぞー!」という前向きな気持ちになれずに、日々の業務をこなす毎日という人も多いのではないでしょうか?

(この流れをどこかで止めなければ・・・)

そう考えた時にちょっとしたアイデアが浮かびました。

「問題発生時はとりあえず鎮火することを最優先にし、平常時にプロアクティブなサポートができるようなしくみを作っていく」という考え方自体が間違ってたんじゃないか?と。

提案その1.「しくみ作りは異常時に」

問題発生時はまずそれを鎮火させるのに集中してしまいがちです。優先度的には確かにそうですが、それらを1歩下がって客観的に間違った方向に進んでないか確認する人も必要かと思います。また、異常時ということで外部(他の部門)からヘルプを頼みやすいというのもあるかと思います。そういったヘルプの人に、しくみを作ってもらうのです。ヘルプの人に現場の火消しを頼んでも、いつも火消しをやっている人に比べると半分も戦力にならない事がほとんどです。そういった方に現場にいてもらうより、1歩下がって上手く動いている点、改良が必要な点などをまとめてもらうとしくみ作りはぐーっと前進します。その勢いで作りきってしまえれば次回の問題発生時は改善したプロセスで火消しをする事ができます。またその時にヘルプを頼みます。

この流れが限られたリソースで「プロアクティブ」なサポート部隊を作る最適解のような気がしてます。(すみません。えらそうな事を言ってますが未だ実践してません)次、問題が発生したら実施してみたいと思います。その時には、結果をここで成果を報告させていただきます。

それでは。

2010年4月25日日曜日

4/25 Google Analytics 利用率は 32.7% (前週より0.2ポイントUP)

今週も上場企業のWebサイト 3,828社分を調査してGoogle Analytics の利用率を調べてみました。

今週はやや伸びが止まって 6 社増加となりました。

合計で 1,250社。前回の 32.5% から 0.2ポイント増えて 32.7% となりました。

ちなみに

SiteCatalystは変わらずです。

企業サイトには 101社に入っています。
※SiteCatalyst は企業サイトには入れずにサービスサイトのみ導入している企業も多いので、これがそのまま導入数ではありません。

この土日も睡眠時間がわずかなので、そろそろ寝ます。GWも予定がいっぱいなので体調は整えておかないと。

おやすみなさい。

twitter はRPGのレベルアップ的な感覚がある

以前、「twitterがおもしろい」というタイトルでブログを書いたのが約3か月前、それ以降もフォロワーを増やし続けて今では3,500人を超えてきています。皆様ありがとうございます。そこで私が今まで感じてきたことを書いてみようと思います。

twitter はRPGのレベルアップ的な感覚がある

twitter はフォローしている数で使い方が全く違います。(私はそうです。皆さんはどうですか?)使い方を変えていく段階で新しい楽しみ方を覚えていく感覚がRPGゲームに似てる気がしてます。その段階に分けて見ると以下の5つのレベルで使い方が大きく違ってました。

(1) 初期(~50人ぐらいまで)

フォローする人が少ない初期の頃は何をどうしたらいいのか?何がおもしろいのか?がよくわかりません。ひたすら気になる人をフォローして、ひたすらつぶやくのがコツだと思います。芸能人など、雑誌によく載っているおススメの人をフォローするだけでもおもしろいかと思います。

おすすめツール:
ツールは使わなくても大丈夫です。まずは慣れることですね。

(2) 第一次おもしろ期(50人~200人ぐらい)

TLがにぎやかになってきます。RTのやり方も分かってきて、いろんな人とつながりはじめます。私はこの頃、芸能人や有名人の方から数名フォローしてもらったり、返事をもらったりして「こんな経験ができるのはtwitterならでは!」と感動したものでした。

おすすめツール:
そろそろツールで遊びたくなります。
TwitBird、Echofon、NatsuLion など、TLを追いかけるのが楽しくなるようなツールを選ぶのがポイントかと思います。他にも Twitterrific、Tweetie、Twiiterlator、Tweetie など、いろんなツールを並行して試してみるのも楽しみの一つです。

(3) 成長期(200人から2000人)

もうALLのTLを追いかけるのは難しくなってきます。リストの登場です。リストを上手く使いこなすことで重要な人のツイートを逃さなくすると良いです。増えてきてTLを追いかけ切れないときは「潔くあきらめる」事が重要です。早めに慣れないと疲れてしまいます。私は favorite を「あとで読む」的に使うようにしています。

おすすめツール:
ツールとしては TweetDeck や HootSuite あたりでリストを複数表示させる機能が必須となってきます。私は marketing や mindmap など趣味となるリストや work などで会社関連のお付き合いのある人 talent や respect などを作って全部横に連ねて表示しています。場合によっては #ryomaden などのハッシュも有効活用してます。

(4) キャズム「2001人の壁」

「2001人の壁」というのは twitter の制限のことで、フォローできる人数が、

「2001人か、フォロワーの人数 x 1.1倍のどちらか多い方」

という制限があります。
もともとフォロワーが多い人は問題無いのですが、私の場合、フォローしてくれた方は基本的に(倫理的に問題ありそうな方以外は)全てフォローし返してます。ので、必然的にフォロー数の方が多くなり、1.1倍に収まるように、泣く泣く(?)ボットやニュース系のアカウントをリムーブしていきました。(お願い!:芸能人の方々や、ニュース系コンテンツの中の人は私のような人を救う為にもできるだけフォロー返ししていただき、リストを使ってTLを追いかけるようにしていただけると助かります)

(5) 第二次おもしろ期(2001人~)

私は現在フォロー/フォロワーともに3000人台です。ここまでくると今度は自然とフォロワーが増えてきます。こちらはフォローしてないのに、いきなり有名な方からフォローされたこともあります。取引しているお客様からいきなりフォローされることも増えてきて、メールよりも twitter で状況を知るようになってきました。

twitter がリアルとつながってきた感じです。

こうなると今までは遊び感覚だった twitter もビジネスになるというのが現実味を帯びてきます。非常に面白くなってきました。これからはどんな方と繋がっていくでしょうか?

おすすめツール:
私の知る限り、TweetDeck や HootSuite を超えて使いやすいツールはあまりありません。私はこれらを複数、その場に併せて使い分けています。(パソコンに向かっている時でも iPod touch で TweetDeck でツイートを確認して、返事はPC の TweetDeck で返す、等やってます)おすすめツール他にありましたら教えてください。

その先

その先は私は知りません。

今後もフォロー/フォロワーを増やして、いろんな人のいろんな経験を吸収し、想像もしていなかった繋がりに感動し、オンもオフも充実させていきたいと思っています。

よかったら皆さんフォローしてください。
アカウントは @uehamanaoki です。(本名ダダ洩れですw)

よろしくお願いいたします。

2010年4月23日金曜日

Web担オフ会行ってきました

Web担当者Forumのオフ会が4月22日19時からお台場にて開催されました。

お客様との打ち合わせ後すぐに行ったのですが結局1時間弱の遅刻、すでに会場はヒートアップしてました。

受付後すぐ、来場者のリストをもらいましたが、オフ会の趣旨通り、同業者だらけですw。競合だらけですww。コンペで負かされた会社ばかりです orz。

その中でも一緒に協力できそうな会社や守備範囲が違う会社を探して名刺交換しました。いやぁ面白い出会いがいろいろとありました。

食事も美味しいですし、同じ目的で来ている人ばかりなので話も弾むし、楽しいひと時を過ごせました。

最後のジャンケンには負けてしまいましたが・・・

「恋のSEO!」をゲットしました!(笑)


会場にはこの曲がエンドレスで流れてました。


安田さん、他スタッフの皆様、お疲れ様でした!

また、よろしくお願いいたします。

-----------------

だれかiPad持って来てるかと期待してましたが、iPadを見る事はありませんでした。

twitter の #webtanoff 、かたっぱしからフォローしようと思います。
(皆さん、今後ともよろしくお願いいたします)

2010年4月22日木曜日

3Dテレビの主な2方式について~メガネはいるの?いらないの?~

3Dテレビに関して各社発表が相次いでいます。大型液晶テレビから Nintendo DS の後継機、携帯電話など、画面がついているものは全て3Dに移行していきそうな勢いがあります。Panasonic かはらいよいよ FULL HD の 3D VIERA が発売されます。

そこで、「3Dメガネは必要なの?」「裸眼で見れるとか言われてるけど・・・」と混乱している人もいるかと思いましたので、まとめてみました。

3Dテレビの方式は主に4種類

3Dテレビには主に下記の4種類があります。

  A. アクティブシャッター方式(3Dシャッターメガネ必須)
  B. パターニング方式(3D偏光メガネ必須)
  C. 視差バリア方式(メガネ不要)
  D. レンチキュラー方式(メガネ不要)

この中で最近発表されている製品はほとんどが A. と C. ですので、この2方式について説明します。

A. アクティブシャッター方式

「フレームシーケンシャル方式」とも言われています。Panasonic や Sony が発表している大画面テレビがこの方式です。3Dメガネが必要ですが、画素数を落とす事なく、簡単な技術で安く開発できることから採用されています。


Panasonicのサイトではこのように説明されています

Panasonic 3D VIERA
http://panasonic.jp/viera/products/vt2/p_3d.html

Sony 3D TV
http://www.sony.co.jp/united/3D/static/technology/3dtv/

上記サイトに説明が載っていますが、簡単に言うと、右目用の画像と左目用の画像を次々と表示させ、3Dメガネがそれを認識して、右目用の画像の時は左目にシャッターをかけて右目だけで見るようにし、左目用の画像の時は逆に右目にシャッターをかけて左目だけでみるようにすることで3Dに見せるものです。

メリットとしては、
  ・画像がくっきり(ボケない)
  ・技術的に簡単
  ・2Dで見たい時に品質が落ちない(今までと同じ)
  ・斜めから見ても大丈夫(多人数でも大丈夫)


デメリットとしては、
  ・3Dメガネが必須、通常からメガネをかけている人にはつらい
  ・3Dメガネの電池が切れると使えない


などがあります。

主に「大画面/多人数向き」とされています。

C. 視差バリア方式(メガネ不要)

Nintendo 3DS や、携帯電話で使われるのがこの方式となります。裸眼で立体的に見えるというのが最大の特徴です。


HITACHIのサイトではこのように説明されています

HITACHI Woooケータイ H001
http://k-tai.hitachi.jp/h001/concept/

上記サイトに説明が載っていますが、簡単に言うと、画面に格子が入っていて、右目で見える部分と左目で見える部分にそれぞれの画像を表示させて立体に見せるものです。

Nintendo 3DS でどのように見えるのか気になる方は携帯ショップで H001 を見ると同じ方式ですので、かなり近い雰囲気をつかめると思います。

メリットとしては、
  ・3Dメガネがいらない(裸眼でOK)

デメリットとしては、
  ・画素数が半分になる
  ・斜めからは見えない(ぼやける)
  ・目の前の人のみが3Dに見える


などがあります。
※画素数が半分になると記載しましたが、元を倍の画素で用意して、それを半分にすることで今までと変わらない画質を提供しているものもあります。

主に「中・小画面/小人数向き」とされています。

両方に共通の注意点

おそらく全ての製品に「2D/3D切り替えボタン」が付きます
 これにより、気合いを入れなくて良いコンテンツは今まで通り 2Dで見る事ができます

寝ながらだと3Dになりません
 当たり前ですが、撮っている時が左右の視差を利用して記録してますので、画面は左右にのみ視差がでます。

それなりに疲れます
 立体に見えない人もいるらしいです。あと距離感がつかめずに疲れたり酔ったりすることもあるようです。それぞれの方式で向き不向きがあるようですので、買う時にはそれなりの時間、使ってみて疲れやすさを体感してみると良いかと思います。

今後の展望

それぞれの違いは下記サイトによくまとまっています。

http://www.sharp.co.jp/3d-tech/mechanism/index.html

今後は大画面でみんなで「気合いを入れて」見る時は3Dメガネを付けて、小さい画面で自分用として見る時には裸眼用で、すみ分けができてくると思われます。

3Dは一気に浸透の気配

すでにビデオムービーも3D機能が搭載される予定ですし、3Dは今年から一気に浸透する気配です。

「コンテンツ不足が問題」という声も聞こえますが、「ステレオ放送」や「二カ国語放送」がスタートした頃のように実験的な番組が出てきてそれなりに気合いを入れて見ていたように、「3D放送」というのが近い将来出てきて、しばらくの間は実験的な番組を気合いを入れて見ることになると思うので問題ないようにも思います。また、3D ビデオムービーで子供の運動会も3Dになったり、将来は「ステレオ放送」ぐらい当たり前になってくるんでしょうね。

あとは買うタイミングを間違えないようにしたいところです。

それでは。

P.S. アダルトコンテンツ業界には一瞬で浸透しそうな・・・(以下、自粛)

2010年4月20日火曜日

「アナログデバイド」(造語)

唐突ですが、私は「デジタルデバイド」という言葉があまり好きではありません。

「デジタルデバイド」とは?

 デジタルデバイドとは、パソコンやインターネットなどの情報技術(IT)を使いこなせる者と使いこなせない者の間に生じる、待遇や貧富、機会の格差。個人間の格差の他に、国家間、地域間の格差を指す場合もある。
 若者や高学歴者、高所得者などが情報技術を活用してますます高収入や雇用を手にする一方、コンピュータを使いこなせない高齢者や貧困のため情報機器を入手できない人々は、より一層困難な状況に追い込まれる。いわば、情報技術が社会的な格差を拡大、固定化する現象がデジタルデバイドである。(e-Words より抜粋)


この言葉を頻繁に使う人は(完全に個人的な主観となってしまいますが)「上から目線」のような気がしてしまいます。自分は弱者に対して手を差し伸べていますか?シルバーシートを譲る感覚で代わりに目や手となっていますか?と思ってしまいます。

デジタル格差が拡がるというのは、リアルな社会で言うと「速くなるエスカレーター」とか「椅子がなくなる通勤時の電車」に近いのではないでしょうか?あると便利だけど高齢者や慣れてない人にはすごく困ることになります。そういう場合は速いエスカレーターの隣にはゆっくりとしたエスカレーターが設置されてたりするように、便利なデジタルガジェットが出る時には、それを使いこなせない人の事も考えた対応策も出すべきだというのが私の持論です。

デジタルデバイスを作るメーカーがもっと優しければ、それらを使う人たちがもっと優しければ、このような言葉は生まれなかったのではないかと思う事もあります。

ただ、そうは言っても世の中の進化を止めたいとは思ってませんし、便利になる事は良い事だと思ってます。

そこでちょっと別の視点から「上から目線」のイメージを和らげられないか?と考えて下の言葉を作ってみました。

「アナログデバイド」

デジタルデバイドの対となる言葉です(もちろん造語です)。

デジタルを使いこなせる人が増えてますが、逆にアナログ的な事をできなくなくなってきている人もいるのではないでしょうか?例えば、

  • 手紙が書けない、書き方が分からない
  • あいさつができない
  • 隣人と会話をした事がない

など。

当然ですが世の中デジタルだけでは生きていけません。デジタルな世界で有利な立場にいてもアナログな世界の能力が伴ってないと社会的格差を受ける可能性があります。

具体的には

  • コミュニケーションがとれない為、上司に認めてもらえない
  • ヒアリングが上手くない為、営業の受注率が低い
  • メールの文章に棘がある為、顧客との長い付き合いができない

といった事象に至り、結果、待遇や貧富、機会の格差が生じることもあると私は思います。

ということで、私は「アナログデバイド」という言葉を造ってみました。

これからはデジタルデバイドを埋める為の弱者への対応はもちろん、アナログなスキルが足りてない人の格差というのも重要視していくべきかと考えます。

いかがですか?

よかったら、みなさん使ってみてください。

2010年4月19日月曜日

4/18 Google Analytics 利用率は 32.5% (前週より0.2ポイントUP)

今週も上場企業のWebサイト 3,828社分を調査してGoogle Analytics の利用率を調べてみました。

今週はやや伸びが止まって 6 社増加となりました。

合計で 1,244社。前回の 32.3% から 0.2ポイント増えて 32.5% となりました。

ちなみに

SiteCatalystは変わらずです。

企業サイトには 101社に入っています。
※SiteCatalyst は企業サイトには入れずにサービスサイトのみ導入している企業も多いので、これがそのまま導入数ではありません。

今週は睡眠時間が1時間、2時間という日が続いて体調を崩してしまいました。気温の変化も激しいので皆さんも体調管理に気を付けてください。

それでは。今晩はこの辺で。

おやすみなさい。

2010年4月12日月曜日

4/11 Google Analytics 利用率は 32.3% (前週より0.2ポイントUP)

今週も上場企業のWebサイト 3,828社分を調査してGoogle Analytics の利用率を調べてみました。

今週も先週同様 10 社増えてました。

合計で 1,238社。前回の 32.1% から 0.2ポイント増えて 32.3% となりました。

ちなみに

SiteCatalystは変わらずです。

企業サイトには 101社に入っています。
※SiteCatalyst は企業サイトには入れずにサービスサイトのみ導入している企業も多いので、これがそのまま導入数ではありません。

(先週のブログにて)
4月になって社名変更やドメイン変更が活発になってますので、ちょっと上場企業のURLリストを全面的に再チェックを来週行う予定です(いままでも分かってる分は対応してましたが)。それで値が変わる可能性もありますが、より正確になるという点でご容赦ください。


と、書きましたが未だチェックできてません。すみません。
今週もスケジュールが詰まってるので結構難しいですが、来週までにはチェックしたいと思います。

それでは。今晩はこの辺で。

おやすみなさい。

2010年4月6日火曜日

BRIDGE 2010 April - 参加できませんでしたが^^;

BRIDGE 2010 April

気付いた時には既に申し込みが終了してたので参加出来てませんでしたが、twitter上でも非常に面白そうでしたので、感想等書かれてる人のブログを集めてみました。

すみません。単に自分が興味があったので集めただけです。
(それにしても、みなさんまとめが早くて上手いですね。参考になります)


ライブ履歴(TwitCasting でのライブの模様です)



BRIDGE 2010 April に行ってきた : シェイクハンド 森松信樹 - WEBの未来を見つめています

BRIDGE 2010に行ってきた | 4:55am

BRIDGE 2010 APRIL 〜メディアとマーケティングの革新〜|動画でつぶやく!事業部長のMarketing Mix Blog

2010-04-05 - はてな - 隠居日記

Fumi's Travelblog: BRIDGE2010


江端さんの話をはじめ、パネリスト皆さんのトークがブログを読むだけでもとても刺激的です。あとでゆっくりライブ履歴をみてみます。

2010年4月4日日曜日

4/4 Google Analytics 利用率は 32.1% (前週より0.3ポイントUP)

今週も上場企業のWebサイト 3,828社分を調査してGoogle Analytics の利用率を調べてみました。

今週は 10 社増えてました。

合計で 1,228社。前回の 31.8% から 0.3ポイント増えて 32.1% となりました。4月のリニューアルや、社名変更に伴う再構築などいろいろあったようです。

ちなみに

SiteCatalystは 2 社減っていました。

企業サイトには 101社に入っています。
※SiteCatalyst は企業サイトには入れずにサービスサイトのみ導入している企業も多いので、これがそのまま導入数ではありません。

4月になって社名変更やドメイン変更が活発になってますので、ちょっと上場企業のURLリストを全面的に再チェックを来週行う予定です(いままでも分かってる分は対応してましたが)。それで値が変わる可能性もありますが、より正確になるという点でご容赦ください。

それでは。今晩はこの辺で。